ノンクラスプ・デンチャー自由診療

従来の入れ歯にあるような金属のバネが無い入れ歯です。
半透明の材質なので装着しているように見えないことが最大の特徴で、硬くないため心地よく装着していただけ、耐久性にも優れています。
金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用していただけます。
入れ歯は患者さんの求める機能性や美しさによって、
様々な材質で作ることができます。
食事を美味しく召し上がりたい方には金属床義歯、
見た目を気にされる方は金属の留め具を使用しない
ノンクラスプデンチャーなどがあります。
口腔内の状況によって適応できない場合もありますので、
まずはご相談ください。
入れ歯の種類は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けることができます。
全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。
上顎、下顎のすべての歯と、顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。
歯を失った1部分にのみ使用する入れ歯です。
顎に歯が1本でも残っていれば、残っている健康な歯を利用して、部分入れ歯を作ることになります。
従来の入れ歯にあるような金属のバネが無い入れ歯です。
半透明の材質なので装着しているように見えないことが最大の特徴で、硬くないため心地よく装着していただけ、耐久性にも優れています。
金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用していただけます。
歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。
金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりもしゃべりやすく、何よりも食べ物の温度が伝わりやすく、美味しく食事ができます。
金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。
歯ぐきに触れる部分がプラスチック(レジン)で作られた保険適用の入れ歯です。
食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので違和感があったり、しゃべりにくいという難点があります。
しかし、保険適用なので安価で、ほとんどの症例で使用できるといったメリットがあります。
ブリッジは、歯を失った場所の前後の歯を削り「支台歯」を作り、それを支えに連なった被せ物を橋のようにかける治療法です。
違和感は少なく、ご自身の歯に近い感覚でお使いいただけるメリットがありますが、土台となる前後の歯に負担がかかることで、土台の歯が割れたりするデメリットもあります。
*欠損した歯の数、場所などにより、ブリッジが適用できない場合もあります。
インプラントは歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、そこへ人工歯を固定させる治療法です。
義歯の治療の中で、噛む力、見た目が本物の歯とほとんど変わらないことが特徴です。
ただ、外科手術があり、一定量の骨の量が必要であるため、全身疾患をお持ちの方は手術ができない場合があります。
治療を希望される場合は、精密な検査を受け、歯科医師と相談の上決定することが必要です。
>>インプラント治療の詳細はこちら